海外旅行や海外出張の場合、荷物や時間・服装などさまざまな制約が生まれます。
そうした制限がある状況こそ、ライフハックを使いこなせるかどうかが大きな差を生みます。
今まで紹介してきた便利サービスやお得ツールをまとめています。
もくじ
■出張時のスーツ・ワイシャツ・ネクタイの収納・携帯テクニック
かなり反響の大きかったシリーズです。
私は正直スーツを着るのが疲れるし嫌いなので、いろいろと工夫をしています。
スーツをずっと着てても平気な社畜サラリーマン(失礼w)は、読み飛ばしてください。
医師の場合は、海外での国際学会に行く時なんかに重宝します。
快適出張のお供 スーツの収納・持ち運び術
快適出張のお供 ワイシャツの収納・持ち運び術 (激安!)
快適出張のお供 ネクタイの収納・持ち運び術
■飛行機で移動する際のテクニック:JALのJGCとANAのSFC
日系航空会社の二大巨頭であるJALとANAには、永久上級会員制度があります。
これらの上級会員資格は一度取ってしまえば、ずっとステータスを維持することができます。
海外の会社では永久資格を与えているところはほとんどないので、日系航空会社の特権と言えます。
したがって日本人では上級会員は多数いるのですが(羽田⇔伊丹路線などの国内主要路線に乗れば分かりますよね。。)
海外では上級会員の比率はかなり低いです。
つまり国内旅行よりも、海外旅行の方が相対的に優遇され、よりお得です。
JALグローバルクラブカード:JALの永久上級会員!
ANA スーパーフライヤーズカード:ANAの永久上級会員!
取得方法に関しては、医師などの高所得者向けに最適化した手法をnoteで限定公開しています。
コストを重視するあまり、国内線を無駄に何往復もして取得に励む人もいますが、もっと効率的に・中身の伴った方法もあります。
医師ならではの手法も公開しています。
>>>【医師などの高所得者向け】 裏技多数のANA SFC修行・JAL JGC修行
■海外渡航で使える、便利で安価な小物類まとめ
あると便利な、気の利くアイテムを集めてみました。
安いのに使える、コストパフォーマンスに優れたものばかりを厳選しています。
安価でコスパ抜群! 海外旅行の便利小物集①
安価でコスパ抜群! 海外旅行の便利小物集② 電子機器編
■空港手荷物宅配サービスで、ラクラク帰国
空港からの帰り道、まさか大きなキャリーケースを汗をかきながら運んだりしていませんよね!?
私はたったの500円で、空港から自宅に手荷物を郵送しています。
人によっては、無料で送れる人もいます。
クレジットカード活用術:JAL ABCの空港手荷物宅配で海外から楽々帰国♪
■海外旅行先でもITで生産性を高める
いまや一般的になったクラウドサービス(例:DropboxやGoogleドライブなど)とマルチデバイスを活用することで、旅先でも職場のオフィスに劣らない高い生産性を保つことができます。
Dropbox Plus 医師のクラウド活用術
適材適所のマルチデバイス環境で、生産性は加速する
しかもSIMフリー端末と格安携帯電話回線の併用で、ランニングコストも大幅に削減できます。
とくに海外渡航時には、コストの差が開きます。
SIMフリー携帯とMVNO(格安SIM) 国内外で便利にお得にスマホを使おう
海外でスマホが使い放題! 海外SIMは、今や日本国内で簡単に手に入る
グーグルマップを活用することで、最適な移動手段を即座に選択することができます。
GPSを使えば迷子になることもなく、最短経路で目的地へ到達できます。
個人的には、これを使わない人の気が知れませんw
グーグルマップを使い倒そう 最強の地図・GPSツール
海外旅行にいくならグーグルマップは必須!
■海外旅行保険
海外旅行保険は、重要な割にきちんと対策している人が少ない印象です。
たまたまこれまで幸運だったから酷い目に遭っていないだけど、少し運が悪ければ一撃で自己破産することもあります。
なぜなら海外での医療費は、きわめて高額だからです。
クレジットカード付帯の旅行保険だけで行くのがいかに危険か、認識しておかなければいけません。
プラチナカードやブラックカード所有者ならそれでもいいですが…。
海外旅行保険の考え方:知らないと破産することも
■国内旅行・国内出張のライフハックまとめもあります
国内旅行と海外旅行では、共通に使えるワザもあれば片方にしか使えないワザもあります。
国内旅行時に特有のテクニックも含めた、トラベルライフハックまとめはこちら↓