もくじ
■医学生におすすめの英語本・参考書
今回の記事では、医学生におすすめの英語の本をまとめます。
医学生の事情に特化して、厳選していきます。
ご存知の通り、医学の世界の標準語は英語です。
英語が自由に使えるかどうかはいろいろな分野で重要ですが、医学の世界ではそれが顕著です。
最新の治療は英語で発表されます。英語が理解できなければ、あなたは最新の知識を得ることができません。
論文は英語でないと国際的には認められません。英語でないと、書いたことになりません。
論文を読むにも書くにも英語力が必須です。
英語の教科書には、日本語に翻訳されていない優れた名著がたくさんあります。
(素晴らしい本がたくさんあることに、言語バリアのせいで多くの日本人医師が気付いていないだけです)
また日本語版が出ていたとしても、出るのが遅いし和訳がいまいちなものばかりです。
このように英語は、医学生・医師にとって非常に重要なスキルです。
■医学生の英語学習スタンス・戦略
医学生は正直言って、忙しいです。
文系の大学生とは比べ物にならないくらいに、必修の課題がたくさんあります。
授業や実習もたくさんあるし、部活動やサークル、アルバイトに精を出している人もいるでしょう。
しかし、そうは言っても社会人である医師と比べれば時間的猶予はたくさんあります。
したがって医師になってから付け焼刃的な勉強をするよりも、医学生の間は忙しいとはいえどもどっしり腰を据えて本質的な学びを意識してほしいと思います。
たとえば「やさしい英語で外来診療」「外来診療のための英会話」などは英語で診療するための本で内容も優れていますが、医学生としては優先度が下がります。
実際に診療を始めてからのほうが学習効果が高いからです。
「必要に迫られていないこと」の学習効果は低いです。
たとえば「必ずアクセプトされる医学英語論文」「ネイティブ発想の医学英語論文」などは英語論文を書くための本で内容も優れていますが、学生時代から論文を書いている優秀な医学生以外は優先度が低いです。
論文を実際に本格的に読み書きするようになるのはもっと先だからです。
「必要に迫られていないこと」の学習効果は低いです。
そこで、医学生の時点でとくに有用と思われる、英語学習の本・勉強方法をこれから紹介していきます。
■医学英語を修得する
医学英語は、そのために特別な対策が必要です。
受験英語で医学英単語は十分カバーされないからです。
以下の記事で私は、「語彙力」は語学力の根幹だと述べました。
単語さえ知っていれば、究極的にはなんとかなるのです。
【秘伝】留学無しでも英語は話せる:英検1級に海外経験の無い高校生が合格できた、とっておきの勉強法
そのため、医学生時代から着実に語彙を積み上げていくのには大きな意味があります。
語彙力というのはある日突然、コツを掴んだりはしません。
日ごろの積み重ねがモノを言います。
そんななか、優れている医学英語の本の筆頭は「トシの医療英単語」シリーズです。
もともと「トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。」という訳のわからない(失礼w)タイトルの本が出版されただけだったのですが、非常に好評だったため続編が次々出ましたw
この本の優れているところは、医学英語の特徴、つまり接頭辞・接尾辞をマスターすることで語彙の学習効率を大幅に上げることができる、という点に着目していることです。
医学英単語はうまくできていて、いくつかの根幹となる単語を知っておけば、知らない単語が突然出てきてもおおよその意味が分かってしまう、という優れた特徴があります。
これは英単語全般にも言えますが、医学英単語ではそれが顕著です。
医学生の時期にそのことに気付くことができれば、これから先たくさん出会う医学英単語の吸収効率が大きく変わります。
したがって、医学生の段階でぜひとも目を通しておくべきシリーズでしょう。
『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』
『トシ、明日あなたの医療英単語でパリを救いなさい。できなければ離婚よ。』
『トシ、聴くだけであなたの医療英単語が100倍になるCDブックよ。』
■医学英語は語源から攻めるべき
医学はその成り立ち・発展から、ギリシャ語・ラテン語との関連が深いです。
接頭辞・接尾辞と並んで、語源から医学英語を理解していくことは、学習効率の観点から非常に有用です。
ある程度の知識が付けば、初見の医学英単語であってもだいたいの意味は辞書を引かなくてもわかるようになります。
また語源を知っていれば、無味乾燥なアルファベット記号として暗記するよりも、はるかに記憶への定着もいいです。
そうした語の成り立ち等も含めて素晴らしく分かりやすくまとまっているのが「骨単」「肉単」「脳単」「臓単」からなる「語源から覚える解剖学英単語集」シリーズ、通称「~単」シリーズですね。
イラストがきれいなので、語源以前にそもそも解剖学の教材としても便利に使えます。
医学生のうちに、「~単」シリーズを全制覇しておけば、その後の医学英語学習では相当なアドバンテージになります。
私は医学生時代に、友人との待ち時間や通勤中など、スキマ時間を活用して勉強していました。
携帯できるサイズなので、持ち運びもしやすくて便利でした。
解剖学的な理解も同時に深めることができ、医学生なら全種類マストバイ、必ず買いそろえておくべきおすすめのシリーズです。
ここではとりあえず、臓単のリンクを張っておきます。
臓単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (内臓編))
■英語を、正しく本質的に学ぶ
正しく本質的に学ぶ・・・これは英語に限らずすべての学問の習得に重要なことです。
好んで無駄な遠回りをする必要はありませんから。
医学英単語のところでも紹介しましたが、Z会から出ている「速読英単語」シリーズを活用した学習方法を以下の別記事にまとめています。
私が英語力を飛躍的に伸ばすことができた秘訣が詰まっています。
【秘伝】留学無しでも英語は話せる:英検1級に海外経験の無い高校生が合格できた、とっておきの勉強法
私はこの勉強方法を高校生の段階で徹底的に実践し、高3時点で英検1級に軽々合格することができました。
本質的な英語の基礎スキルが身に付いていれば、その後に実力を積み上げていくのは簡単です。
医師になってからではこのような「腰を据えた」勉強は、時間的に難しくなります。
医師には医師なりに勉強しなければいけないことが別にでてくるし、そもそも仕事が忙しいために勉強のための時間を割くのが難しくなるからです。
医学生のうちに英語力の根幹を強靭にしておくことは、あとあとの医師人生に大きなプラスをもたらします。
■「速読英単語」メソッドを、生命科学の英単語学習に応用する
上述の通り、「速読英単語メソッド」は大変有用な英語学習法です。
そうした効率の良い勉強法を、生命科学の専門用語にもぜひ適用したいところです。
しかしそれを可能にしてくれる教材は非常に少ないです。
それは教材のマーケットが小さいからですが、その中でもわずかながら私が愛用していた素晴らしい教材が存在します。
医師よりも時間のある医学生だからこそ、早い段階でじっくり取り組んでおきたいですね。
詳細は以下の記事をご覧ください。
「速読英単語メソッド」を、専門分野の英単語学習に応用する
■優れた医学書は英語で書かれている
日本語はせいぜい1億人くらいしか話せません。
一方英語を話す人はネイティブが4億人、ノンネイティブを合わせると17億人くらいいるそうです。
医学は全世界共通の学問ですから、こうなると当然、日本語の本より英語の本のほうが質が高くなります。
日本のトップより世界のトップのほうが勝るのは当たり前です。
出版するにも日本語で売るより英語で売る方がマーケットが大きくなるため、スケールメリットも得られます。
実際、優れた医学の洋書は案外安いです。
たとえば分子生物学のバイブルである「THE CELL 細胞の分子生物学」は、市場が狭い+翻訳コストのダブルパンチで定価24084円ですが、原著の「Molecular Biology of THE CELL」はAmazonで11337円です。
(※価格はいずれも記事執筆時点 為替等で多少変動すると思います)
このように、英語ができれば「優れた教科書」に「より安価に」アクセスすることが可能になります。
コストパフォーマンス重視の私としては、これを選ばない理由がありません。
いったい誰が「わざわざ割高なお金を払って」「劣化版」(訳本は原著よりも読みにくい上、翻訳に時間がかかる分2年ほど情報が遅れます)を買うんでしょうか。
医学・生命科学の分野は日進月歩です。
2年も遅れた情報しか手に入らないなんて、それだけで大きな損失です。
薬理学の教科書を例に、英語で医学の教科書にチャレンジする意義・効果などを、別の記事で詳しくまとめています。
こちらも参考になるはずです。
薬理学のおすすめ教科書 薬理学は英語で学ぼう
■医学生のための英語学習法 まとめ
医師ではなく、医学生の時期だからこそ勧められる勉強スタイルがあります。
もちろん医師になってから勉強を始めても構わないし、それ自体素晴らしいことなのですが、医学生特有の事情に合わせ、医師としての将来によりアドバンテージのある英語の勉強方法を上記の通り紹介しました。
英語力は、自分の今後の医師人生を大きく変える力を秘めています。
この記事を読んだあなたは、それだけで昨日の自分よりも一歩リードしています。
1日でも早く、手を付け始めることを強くおすすめします。
英語関連のまとめ記事はこちら
英語関連記事の総まとめです↓
【英語を極める】英語学習のノウハウ・英語力の活かし方 まとめ
■関連:医学部合格者・医学生必読のまとめ記事はこちら
医学生が読んでおくべき、当ブログのおすすめコンテンツをぎゅっと凝縮してまとめてみました。
必見です!↓