「餅は餅屋」という言葉があります。
何事でも、専門家の意見は参考になります。
専門家にとって当たり前のことでも、素人にとっては目からウロコだったりすることがよくあります。
私は眼の専門家です。
私の持っている知識の中には、一般の人の知らない有益な情報がたくさん眠っているはずです。
眼科医による眼科コラムが増えてきたので、まとめをつくってみました。
もくじ
■眼科医が答える「ICL/フェイキックIOLってどうなの?」
レーシックと並び、近年注目の屈折矯正手術であるICL (別名フェイキックIOL)
美辞麗句の並ぶ宣伝文句に少し疑問を感じる私が、個人的見解も含めて概説しています。
近視を治したい人、屈折矯正手術を検討している人には大いに参考になるはずです。
■眼科医が教える、コンタクトレンズの選び方
近視の増加する現代において、コンタクトレンズは正しい商品を正しく使用することができれば、きわめて有用な文明の利器です。
私も強度近視なので裸眼では全然見えません。
普段は眼鏡を使うことが多いですが、手術のときやスポーツするときなど、コンタクトレンズを便利に使っています。
(手術中は手を清潔に保たないといけないので、眼鏡も自分では触れません 術中に眼鏡がずれたりするととても不便なんです)
しかしレンズ選び(どの商品を使うか)や使い方を誤ると、おそろしい合併症を引き起こす可能性があります。
とくにコンタクトレンズは若い人がよく使うため、合併症が起きてしまうとその後の人生ずっと苦労することになります。
一生視力が回復しない高校生なんて、診察する私たち眼科医も辛くなります。
自分の眼をきちんとケアすることを忘れないようにしましょう。
自分の眼は、自分で守らなければいけません。
オンライン相談にも回答しています。
こちらもよろしければご参照ください↓
【相談回答】コンタクトレンズは ①ハード と ②ワンデーのソフト ならどちらがよいか
■レーシック手術に関する相談に回答しています
レーシックを重点的に取り扱うブログ記事はまだありませんが、noteのオンライン相談でいくつか回答しました。
かなりしっかり書いてあるので、興味のある方には非常に参考になると思います。
【相談回答】なぜ眼科医はレーシックを自分の眼にはしないのですか? (おすすめ)
【相談回答】強度近視です レーシックをしても大丈夫ですか?ほかにいい方法は?
【相談回答】レーシック検討中の歯科医にアドバイスを下さい
■眼科医がホンネで教える、良い眼科の選び方ガイド!
noteのオンライン相談に多数寄せられた質問をベースに、いい眼科の選び方をかなり詳しく解説しました。
誰でもみられる無料のブログには書けない、業界内のさまざまな裏事情やカラクリにも言及したクローズドなnoteです↓
■JINSやZoff…格安眼鏡店ってどうなの?
安く眼鏡をつくれるお店が、昔と比べてずいぶんと増えました。
おかげで眼鏡は市民権を得て、お手軽なファッションアイテムにすらなりました。
しかし資本主義社会において、価格は嘘をつきません。安いには安いなりの理由があります。
それを理解し、安さゆえの問題点をうまく回避することで、よりよい眼鏡ライフを送ることができます。
私は格安店を全否定したりはしません。
むしろこれまで、そういったお店で何本も眼鏡をつくってきました。
ただ知識がないまま利用すると、落とし穴にはまってしまう可能性があります。
上手にサービスを利用して、格安眼鏡店の良さを引き出しましょう。
■アトピーやステロイドと眼の関係
アトピー性皮膚炎といえば皮膚科の疾患と思いがちですが、実は眼科とも深いつながりがあります。
アトピーによって生じる重篤な眼合併症はたくさんあり、かつ治療も難しいものが多いです。
またアトピーも含めてさまざまな病気の治療にステロイドは不可欠ですが、ステロイドによる眼の合併症は見逃されやすく注意が必要です。
気が付いた時には失明寸前、ということにならないよう眼のケアもしておかなければいけません。
■「くすりはリスク」何気なく飲む薬に隠れる、恐ろしい危険
検査、薬物治療、手術・・・ありとあらゆる医療行為は、必ずリスクを内包しています。
100%安全な医療行為は存在しません。
「なんとなく心配だから」
「なんとなく効く気がするから」
と過剰な医療を求めることがいかに危険なことか、少しでも頭に入れておけば、恐ろしい危険を未然に回避することができるかもしれません。
たとえば、市販の風邪薬で失明したり、命を落とすことだってあるんです。
■To be continued…
眼科関連の内容など取り上げてほしいものがあれば、TwitterやFacebook、あるいはこの記事にコメントを残して下さい。
確約はできませんが、善処します!
また個別の相談についても受け付けていますが、詳細は下記をご参照ください。