私はコミュ障の非モテ・ブサメンです。
「顔キモイ」と言われて振られたこともあります。
アスペ気味で、空気を読むのが苦手です。
医師免許こそ持っていますが、これまでの恋愛は散々な思いをたくさんしてきました。
それが委縮を生み、さらなる非モテループに陥ってきたのかもしれません。
医学部時代の友人や医師の同僚も、あっという間に結婚していきました。
ぽつんと1人取り残されたような気持ちになり、寂しさも大きいですね。
地位財・非地位財という言葉があります。
別に記事にもしましたが、私は幸せな家庭をつくりたい気持ちが人一倍強いです。
「地位財と非地位財」資産形成マインドを育てよう
ここでは、とある独身男性医師の婚活模様を記事にしてみます。
もくじ
■「恋愛工学」:恋愛・結婚を分析する
私にとっての一つの転機は、クリスマスイブに彼女に振られたことでした。
【悲報】クリスマスイブ、まさかの2年連続で当日ドタキャン&着信拒否。。
涙を堪えて予約していたレストランに電話したら理由を聞かれ、正直に答えると「つらかったですね。実は数年前僕も」と、キャンセル料なしになった。
神対応に泣けた。。— 若手眼科医Dr.Koalaによる、ライフハック・資産形成・財テクの軌跡 (@Dr_Koala_JAPAN) December 24, 2018
このツイートには信じられない数のいいねやリツイートがつき、たくさんの方から励ましをいただきました。
ツイッターをしていなかったら、きっと1人でいつまでも思い悩んでいただろうな、というような出来事でしたが、
いろいろな方に声をかけてもらうことで気持ちがずいぶんと楽になりました。
SNSの底知れぬパワーを感じた一件でした。
そしておもしろいことに、このツイートのタイミングで3名の別々の方から「この本を読むといいのでは」と、とある本を推薦されました。
その本は・・・いわゆる恋愛工学を扱う本で、「ぼくは愛を証明しようと思う。」というなんとも意味深なタイトルです。
有名な本なので私もその存在自体は知ってはいましたが、ナンパの指南書っていうイメージでなんとなく毛嫌いしていました。
しかし3人もの方から別々に言われるとさすがに偶然とは思えないため、なにか現状突破の糸口があるのではと読んでみることにしました。
この本の中身は極論すれば「いかに効率的に女性と肉体関係を持つか」を追求する本です。
正直私の求めているものとは異なるし、読んだ後もナンパをしようともしたいとも思いません。
しかし本書で触れられている「非モテコミット」はまさしく私の姿であり、それ以外にも改善すべき点・私に足りていない点が明確になったのも確かです。
いろいろとタメになることが書かれていますが、一番ハッとしたのは
「お前は勉強や仕事では方法論について考えたり、効率的に目的を達成できるように努力するよな。恋愛でも、それと同じように考え、行動しているか?」
という、永沢さん(主人公に恋愛工学を授ける師匠)のこの一言です。
医学も英語も手術も資産形成もあらゆる工夫をして高めているのに、女性関係だけはなぜかそういう努力をしてこなかったことに気が付けたのが、最大の収穫でした。
— 若手眼科医Dr.Koalaによる、ライフハック・資産形成・財テクの軌跡 (@Dr_Koala_JAPAN) January 5, 2019
ちなみに漫画版もあります。
こっちも読みました(どんだけw)が、小説の描写がビジュアルで入ってきて分かりやすいし、マンガの分さっと読めます。
ただストーリーの細かい部分は一部割愛されていますね。
短時間で要点をつかみたい人は、漫画版でもいいかもしれません。
■「LOVE理論」・「スパルタ婚活塾」
いずれも水野敬也氏執筆の本です。
ドラマ化までされた「夢をかなえるゾウ」の著者として有名ですね。
著書では恋愛体育教師という設定?のようで、本の中でも言葉遣いが荒々しいですが、そこさえ気にしなければ役に立つ情報がたくさん書いてあります。
※ギャグは、若干寒い時があります笑
LOVE理論
「LOVE理論」は男性向けの恋愛指南本です。
「恋愛工学」の本との共通点もありますが、極めて実践的!な記載が役に立ちました。
個人的には「うわっつらKINDNESS理論」が秀逸でした。
食事を共にしてくれた女性への気遣いなど、具体的なアクションや声掛けが素晴らしいです。
また「武士の一文理論」により、私がなぜいつもいい人止まりで終わるのか、その一因が分かりました。
一部鵜呑みにするとマズそうな荒業もあるのでw、上手に取捨選択するのがいいのではないかと思いました。
ちなみに、ドラマ化もされています。
スパルタ婚活塾
「スパルタ婚活塾」は逆に、女性をメインターゲットに据えた、いわば「女性版LOVE理論」です。
男目線で書かれているため、個人的には「これわかるー!!!」の連発でした。
「SATC臭」は、男女の価値観の違いが端的に表現されていると思います。
「ライフ・イズ・ビューティフル理論」は男女問わず、異性と結婚を考える上で読んでおくべき内容でしょう。
隠れている理想の結婚相手を、見過ごすのも・うまく掘り当てるのも、自分次第なのです。
「コンプレックストーク」「アイドルトーク」も、心理の真理を突いています。
自分の会話内容次第で、相手のテンションはどうとでもなりうるのです。
ちなみに女性の「結婚してくれないなら別れる」というフレーズは、恐喝ならぬ婚喝 笑で、著者曰く最も愚かな行為だそうです。
なぜなのかも書いてありますが...納得です。
婚喝するくらいなら、「小悪魔からリラックマ理論」のほうが絶対に有効です。
■「恐怖の婚活回想記」:独身時代の珠玉のエピソード集
「恐怖の婚活回想記」は、独身女性のマインドを辛辣・痛快に指摘し、同時にどうすればよいのかを短いエッセイの形でまとめた1冊です。
著者の婚活への覚悟は半端なく、文字通り「血の海を泳ぐ婚活」ですw
おそらく結婚できないアラサー~アラフォー独身女性をメインターゲットにしている本ですが、私のような結婚できない男にもめちゃくちゃおすすめです。
婚活にあたっての心構えなど、素晴らしい内容です。
同じ出来事に遭遇しても、物は言いよう。
考え方次第で、自分にとってプラスにもできるし、マイナスにもできます。
タメになる考え方が多すぎて、私は大量に付箋を貼りました。笑
突然ですが、生涯未婚率のデータをみてみましょう。
このグラフが示すように、生涯未婚率は年々上昇しています。
それでも、7~8割の人は結婚しているわけです。
周りの大半が結婚できるのに、自分は結婚できないとなると、かならずそこには理由があります。
「みんなができることができない」んだから、何か理由があるはずです。
その無意識にオブラートに包んでしまいたいところへ、ズバッと歯に衣着せない表現で切り込んでくれて、笑える痛快な(しばしばグサッと心に刺さったりもします)1冊です。
すさまじい文才に、何度もハッとさせられます。
かなりおすすめの、隠れ名著です。
■「東京タラレバ娘」:独身女子の奮闘録
「東京タラレバ娘」は人気ドラマだっだので、知名度は抜群ですね。
ただ、私はマンガもドラマもチェックしました(どんだけw)が、断然マンガがおすすめです。
私の推測ですが、ドラマはおそらく一般受けしないといけないために、種々の表現やエピソードが原作よりもかなりマイルドになっています。
しかし、マンガはそんなに甘っちょろくないです。
独身婚活者の心を、まじでグサグサ刺してきますw
そしてそれが痛気持ちいい感じで最高です。笑
ドラマの吉高友里子も可愛いですが、婚活マインドを醸成する目的としてはマンガを断然おすすめします。
婚活がうまくいかずもうすでに心が折れている方、プライドを打ち砕かれたくない方は、マイルドなドラマ版をどうぞ。笑
■To be continued...
いいのがあれば、後日追記しますw
婚活関連なら、こちらの記事もどうぞ
実際に私が活用している婚活アプリや婚活サービスです。
私を探さないでくださいね笑